池山阿有展

フォルムとマチエールの試行錯誤により、その存在感を描き出す

開催期間: 2016年6月10日(金)~7月18日(月祝)

池山阿有氏は日展会員で光風会常務理事を務めるなど、現在の新潟県を代表する画家のひとりです。代表作「炉ばた」シリーズは日展で特選を受賞するなど高く評価されています。研究を重ね、到達したフォルムとマチエール。静謐な空間の中に息づく確かな存在感。それらが一体となって独特な世界を生み出しています。今回の展覧会では、「炉ばた」シリーズの油彩画を中心に展示します。

■ギャラリートーク

6月11日(土)11:00~
6月26日(日)11:00~
作家による作品解説会です。

■出展者略歴

池山阿有(いけやま・あゆう)

1939年 新潟市見附市片桐町に生まれる
1958年 長岡高校3年生の時に「静物30号」県展初入選
1963年 多摩美術大学卒業
1976年 光風会展「農婦F80号」初入選
1979年 光風会会友に推挙される(1984年会員推挙)。第11回日展初入選
1980年 芸展会員の部「新潟日報社賞」を受賞
1982年 光風会展会友の部「会友賞」を受賞(1983年まで連続受賞)
     安井賞展 出品推薦
1987年 光風会展会員の部「鬼頭鍋三郎賞」を受賞
1991年 新潟県美術家連盟理事・芸展審査員
1993年 日展「炉ばた」特選受賞
1994年 第28回現代美術選抜展(主催:文化庁)
1997年 日展「炉ばた」特選受賞
2001年 光風会展「(評議員の部)辻永記念賞」受賞
2002年 日展会員に推挙
2006年 「朝茶」で日展会員賞受賞(東京都美術館)
2009年 新潟県知事表彰(一般功労、芸術文化部門)
2011年 新潟県美術家連盟理事長就任
2013年 文部科学省より地域文化功労者表彰
2016年 光風会常務理事。池山阿有展(ギャラリーみつけ開館記念)

現 在 光風会常務理事 日展会員

美の系譜展・ギャラリートーク

斎藤道男・鶴巻純子の家族三代五人展 作家による作品解説会です

開催日: 4月29日(金祝)・5月8日(日)

saitoten_0429

4月29日に「美の系譜-斎藤道男・鶴巻純子の家族 三代五人展―」のギャラリートークを開催しました。作家の斎藤道男さん、鶴巻純子さん、謙朗さん、貴子さんから、約1時間にわたり、作品解説していただき、約50人の参加者がありました。

写真は、鶴巻三郎氏の作品の前で、ご家族そろった写真です。

八海山の山頂は雲に隠れていますが、爽やかな5月の土曜日です。

2016:05:14

美術館エントランスホールから2016年5月14日12時19分撮影

元巨人軍・篠塚和典氏の講演会@魚沼市

流し打ちの極意~至高の打撃論~

開催日: 2016年5月21日(土)

shinozuka gs

「第67回ベースボールマガジン旗争奪上越沿線少年親善野球大会」の開催を記念して、元巨人軍の篠塚和典氏の講演会が開催されます。同大会は昭和24年から続いており、株式会社ベースボール・マガジン社と公益財団法人池田記念スポーツ文化財団が主催します。

参加ご希望の方は、チケットをお求めください。池田記念美術館でも好評発売中!

■篠塚和典氏講演会:流し打ちの極意~至高の打撃論~

日時:2016年5月21日(土)18:00開演

会場:魚沼市地域振興センター(魚沼市吉田1144、Tel:025-792-5551)

入場料:大人(高校生以上)2,000円、子供(中学生以下)1,000円
※ともに、お土産付

※定員300名

■当日のスケジュール

18:00 開演
18:50 実技指導
19:30 抽選会
 

池田音楽クラブ・音を楽しむ集い

池田音楽クラブメンバーによる無料のコンサート

開催日: 5月22日(日) ※月例音楽会とフォークソングは同じ日になります

2015.7.19月例コンサート 小

5月22日(日)の「音を楽しむ集い」のご案内です。

 11:30~  月例音楽会 フルートとピアノとギターの演奏です。

 14:00~ フォークソングの日

2013.6.23フォークの日 小

癒しの空間で演奏をお楽しみください。皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げます。

※ 当日、変更になる場合もあります。

お問い合わせは池田記念美術館まで

TEL:025-780-4080 FAX:025-777-3815

 

自分で製本・和とじ体験講座

日本の伝統的な本の綴じ方、体験してみませんか

開催日: 2016年6月4日(土)

watozi_ws01

和とじ製本を体験するワークショップです。メモ帳や、お子さんの落書きをまとめた絵本など、活用はいろいろ。ぜひ体験してください。制作するのは、和綴じのミニノート(A5判ヨコ型)です。用紙や、とじ糸、はさみなどの用具はこちらで用意します。
(筆記用具はご持参ください)

watozi_04

参加方法:池田記念美術館に電話かメールでお申込みください。メールでお申込み

定員:10名 ※定員になり次第申込みは締切となります。ご了承ください。

講師紹介
マルト書店・田中玲子さん
南魚沼市で、布や米袋の紙を使ったオリジナル手帳などを製作・販売しています。一冊からオーダーメイドの手製本も請け負います。また、一箱古本市の運営にもたずさわっています。

 

一箱古本市@池田記念美術館

個性的な一箱本屋さんが集合

開催日: 2016年6月3日(金)~6月28日(火)

huruhon_2016win02

個性的な一箱本屋さんが約30店並びます。ワイン箱に広がる本の世界へ。お気に入りの一冊を探してみてはいかがでしょうか。

一箱古本市とは
2005年から東京の谷中・根津・千駄木で始まった本のイベント「不忍ブックストリート」を参考にした、誰でも参加できる本のフリーマーケットです。http://sbs.yanesen.org/

美の系譜 ―斎藤道男・鶴巻純子の家族 三代5人展―

芸術家一家による展覧会。彫刻のほか、紙塑人形(父・鶴巻三郎)、日本画(息子・謙郎)、版画(娘・貴子)を展示

開催期間: 2016年4月29日(金)~6月5日(日)

彫刻家・斎藤道男とその家族による展覧会です。斎藤の義父・鶴巻三郎は紙塑人形の創始者。また息子・鶴巻謙郎(日本画)と娘・鶴巻貴子(版画)は新進の若手作家として注目されています。妻の鶴巻純子(彫刻)とともに、家族5人での展覧会は初めてです。

■出展者略歴

斎藤道男(さいとう・みちお)

1947年  佐渡郡相川町(現・佐渡市)に生まれる
1976年  新潟大学医学部卒業
1982年  五日町病院に勤務
芸展奨励賞受賞(97・98・99) 県展賞(03・05)、 県彫展県彫会賞受賞(01)、日展入選(04・06・07・12)
現在:日本彫刻会正会員、県美術家連盟理事、県彫刻会会員、三条美術協会理事、南魚沼美術協会会員、県展無鑑査

鶴巻純子(つるまき・よしこ)

1945年 三条市に生まれる
1971年 新潟大学教育学部美術科卒業
1973年 新潟大学教育学部研究生を修了
県展奨励賞(71・74)、芸展奨励賞(74・75)、芸展連盟賞(82)、芸展会員賞として県議会議長賞受賞(84)
現在:新潟県美術家連盟理事、新潟県彫刻会会員、三条市市展運営委員副会長、三条美術協会副理事長

鶴巻謙郎(つるまき・けんろう)

1973年 三条市に生まれる
1998年 多摩美術大学絵画科日本画専攻卒業
2000年 多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻日本画修了
2010年 弥彦の丘美術館で鶴巻謙郎・鶴巻貴子展~ふたりの響き~
神奈川自主県展横浜市長賞(96)、県展新潟日報美術振興賞(96・97)、雪梁舎展新潟日報美術振興賞(96)、
他 個展・グループ展多数開催

鶴巻貴子(つるまき・たかこ)

1978年 三条市に生まれる
1997年 新潟県立三条高等学校卒 卒業
2002年 東海大学教養学部芸術学科美術学課程 卒業
2005年 日本大学芸術学部 大学院修了(版画分野)
2014年 ベルギーゲント美術アカデミーにてMarnix Everaert氏よりノントキシック版画を学ぶ
県展 県展賞(02)、奨励賞(03)、60回記念賞(05)、全国大学版画展買い上げ賞(04)、日本版画協会展山口源新人賞(05)
現在:県展無鑑査

鶴巻三郎(つるまき・さぶろう)

1908年 三条市に生まれる
1935年 紙塑人形製法を創始する
1937年 東京芸術大学教授広川松五郎氏に師事し工芸の基礎を学ぶ
1946年 第二回日展「せんこはなび」特選受賞
1965年 日展審査員就任、66年会員推挙
1974年 三条市文化功労者表彰
1978年 新潟県美術家連盟初代理事長に就任 勲五等双光旭日章
2002年 三条市名誉市民に推戴される
2005年 逝去(享年97歳)

高橋和義回顧展 ギャラリートーク

開催日: 2016年4月9日(土)

takahasi_0409

4月9日(土)14:00から、「高橋和義回顧展―春待つ残雪の里―」のギャラリートークを開催。作者の高橋和義さんが、作品について解説してくださいました。

 

書道講座 ― 基礎から展覧会出品まで ―

講師:佐藤海雲先生、全十二回

開催日: 1月21日(土) 毎月第三土曜日

書道の基礎を学び、作品を創るための題材の探し方とその構成及びデッサン、展覧会へ出品を希望する方は、出品するまでの練習計画を考えます。初心者から中上級者まで、実力に応じて指導します。一年間の連続した講座ですが、希望する回のみの受講や見学も可能です。まずは、ご参加ください。

講師紹介

佐藤海雲 (さとう・かいうん)

・公益財団法人 独立書人団審査会員・公益社団法人 全日本書道連盟正会員
・毎日書道展(漢字部)審査会員・県美術家連盟会員
・南魚美術協会会員・県展無鑑査・南魚展無鑑査・海雲書道会主宰
・日展入選

講座の内容 ※開催日:毎月第三土曜日(変更になる場合があります)

4月16日:書道の用具(筆・墨・硯・紙)についてと必要な書籍の話【終了】

5月21日:楷書(臨書を中心として)―練習あり―【終了】

6月18日:行書(臨書を中心に)―練習あり― 【終了】

7月16日:草書(臨書を中心として)―練習あり―【終了】

8月27日:隷書(臨書を中心に)―練習あり― ※ 変更しています【終了】

9月17日:篆書(臨書を中心に)―練習あり―【終了】

10月15日:仮名と細字(写経等)(臨書を中心に)―練習あり―【終了】

11月19日:現代文(漢字仮名まじり書)(詩文の選択と構成)―練習あり―【終了】

12月17日:臨書で学んだ古典の用筆・形の応用で語句を書く(倣書)―練習あり―【終了】

1月21日:作品のつくり方(創作の手順)五体字類等の字典持参のこと ―練習あり―

2月18日:作品の見方(鑑賞)作品持参、小品から展覧会サイズまで、いずれも可

3月18日:展覧会に出品するために知っておくべきこと
………………どういう展覧会があるのか、表具、紙の寸法(作品サイズ)、諸経費など

※「練習あり」の月は、実技指導になります。書道用具をご持参ください。