八海山、越後駒ヶ岳、白くなりました。

20191115美術館エントランスホールから2019年11月15日10時56分撮影


2019年11月15日


うっすらと冠雪している越後駒ヶ岳

20191110美術館エントランスホールから2019年11月10日15時45分撮影


2019年11月10日


11月の音を楽しむ集い

池田音楽クラブのメンバーが演奏する音楽会です

開催日: 11月24日(日)

11:30~ 「月例音楽会 : フルートとピアノとギターの演奏」

 クラシックだけでなく叙情歌や童謡、季節の曲などを演奏します。お子様から大人まで楽しめる音楽会です。

14:00~ 「フォークソングの日」

 昭和の時代にタイムスリップしたかのような懐かしいフォークソングを演奏します。青春時代にもどって一緒に口ずさみませんか。

  • 音楽会の最後には会場の皆さんと一緒に「ふるさとを」合唱しています。
  • 当日、変更することがあります。


2019年11月3日


【作品紹介−10】八色の森の美術展+子ども絵画展(2階展示室B_b)

kaihatsu_01kaihatsu_02
海發準一

niiyama_01niiyama_02
新山光隆

kuzuu_02kuzuu_01
葛生裕子

vivi_02vivi_01
ヴィヴィアン佐藤

muroi_01muroi_02
室井公美子

ishii_01ishii_02
石井博康


2019年11月1日


11月2日(土)シンポジウム「哲学対話を通して学びの場としての美術館を考える」

開催日: 11月2日(土)

3回目を迎えた「八色の森の美術展+子ども絵画展」は、現代美術で活発な活動を続けている作家(今回の出品者は35名)と、出前授業や公募による子どもの作品を同列に展示することによって、現代アートをより身近に感じてもらう展覧会として始まりました。今回も、ワークショップや美学者の谷川渥氏による講演会、文化講座など、様々なイベントを企画し、11月30日まで開催中です。

前回からは、展覧会を背景にした「哲学対話」を試みています。「哲学対話」というと硬いイメージがあるかもしれませんが、討論のように白か黒かを結論づけるのではなく、また美術鑑賞に枠づけられる必要もない、より自由に考えを深めたり広げたりする楽しい対話の形として近年広がりをみせています。当館では、「哲学対話」の第一人者である立教大学教授の河野哲也先生を迎え、10月15日に南魚沼市立上関小学校3年生と国際情報高校「魚沼学プロジェクト」1・2年生、16日には浦佐認定こども園年長組を対象に「哲学対話」を実施しました。美術館が現代アートを媒介にして、思考力と対話力を育む新たな学びの場になるような、多種多様な対話がなされ、参加者にとっても関係者にとっても、未来につながる貴重な体験となりました。

現代社会は大きな転換点を迎えています。特に近年では「創造性」や「多様性」が社会変革のキーワードのようになっています。例えばSTEAM教育(Science 科学、Technology 技術、Engineering ものづくり、Art 芸術、Mathematics 数学)にみられるように、企業などでも芸術教育をめぐってその重要性が真剣に問われ始めています。そのような意味でこれからの美術館は、非日常的な美的体験を提供するだけでなく、正解のない様々な社会の課題に対して批判的思考力と対話力を育むために、肩の力を抜いて話し合い、感じ合える場に組み替えていく必要があります。「八色の森の美術展+子ども絵画展」のキャッチコピー「えっ!からはじめよう。」にはこのような意味が込められています。

11月2日のシンポジウム「哲学対話を通して学びの場としての美術館を考える」では、10月15日〜16日の実践を紹介しながら、美術館の未来像を一緒に考えたいと思います。多くの方々の参加をお待ちしております。


11月2日(土)14:00〜16:30
シンポジウム「哲学対話を通して学びの場としての美術館を考える」
出席者
河野哲也(立教大学教授)
松本健義(上越教育大学教授)
青木善治(南魚沼市立上関小学校校長)
倉田智浩(「愛 南魚沼みらい塾」理事)
茂木和佳子(元国際情報高校教諭「魚沼学」担当)
コーディネーター:大嶋 彰(出品作家、立教大学特任教授)


2019年10月31日


【作品紹介−9】八色の森の美術展+子ども絵画展(2階展示室B_a)

2fb_012fb_022fb_03harori_03hatori_01hatori_02

衣(ハトリ)

nakajima_02nakajima_01nakajima_03
中島由絵

kobayasi_01
小林良一

shimomukai_03shimomukai_01shimomukai_02
下向惠子


2019年10月29日


【作品紹介−8】八色の森の美術展+子ども絵画展(2階展示ロビー)

yoshida_01 yoshida_02 yoshida_03 yoshida_04 yoshida_05 yoshida_06 yoshida_07 yoshida_08 yoshida_09 yoshida_10


2019年10月24日


【作品紹介−7】八色の森の美術展+子ども絵画展(2階展示室A)

2f_a_01 2f_a_02 2f_a_03


2f_a_04 2f_a_05 2f_a_06森 馨

2f_a_07
道源 綾香

2f_a_08
工藤礼二郎

2f_a_09
吉野 涼子

2f_a_10
大嶋 彰

2f_a_11 2f_a_12
与那覇大智


2019年10月23日


【作品紹介−6】八色の森の美術展+子ども絵画展(1階展示室風景)

1f_01 1f_02 1f_03 1f_04 1f_05 1f_06 1f_07 1f_08 1f_09 1f_10


2019年10月22日


【作品紹介−5】八色の森の美術展+子ども絵画展

MSGアートクラブ(南魚沼市立総合支援学校より生まれた放課後クラブ活動)
《参加アーティスト》
水澤賢伸、鈴木ひなた、廣田珂子、菅井裕斗、加藤百恵、齋藤 励、飯塚美桜、
長尾 幸、大重温生、石山 律、渡辺 匠、廣田 琥、片桐生悠

msg_01 msg_02 msg_03 msg_04 msg_05 msg_06 msg_07 msg_08 msg_09 msg_10


2019年10月22日