美味いラーメンは今後に期待

スマホで動画を見ていたら、とても興味をそそられる動画がありました。それは『家で簡単にできる中華そばの作り方』でした。毎日食べても飽きないほど、無類のラーメン好きな私は、ちょっくら挑戦してみるか!と、外出自粛の中、食料品を買うついでに近くのスパーへ買い出しに行きました。失敗を恐れ、少な目にラーメンの材料を入手。そして、ガス代ももったいないので、ここは自己流にアレンジ、炊飯器で作ることにしました。

ブロック肉を湯がき、調味料を入れて、スイッチON。あとは炊飯器にお任せ。まずまずのチャーシューができあがりました。続いて、スープ作り。一度湯がいた鶏ガラと材料を炊飯器に全て投入し、またまた、スイッチON。香味野菜が大量だったため、ほぼ、野菜の風味しかしない残念なスープが出来上がりました。

アレンジのし過ぎなのか、はたまた腕のせいなのか、簡単に美味しいラーメンは作ることはできませんでしたが、改良をしていき、いつか納得のいく、美味しいラーメンを作りたいと思った休日でした。(私は何を目指しているのか? )

(山口)

2020年5月8日


アマビエさんのオリジナル栞

今、脚光を浴びる日本古来の妖怪をご存じでしょうか。「アマビエ」です。江戸時代末期の熊本に出現したとされ、「流行り病が流行したら自分の姿を写して人々に見せるように」とお告げを残したとされています。新型コロナウイルスがこれ以上広がらないように願いを込めて、SNSで沢山のアーティストがイラストを描いて話題になっています。

当館で一箱古本市を開催している「ブックイズム魚沼」がアマビエさんのオリジナル栞を作成しました。とてもかわいいアマビエのイラストが入っています。作者は一箱古本市にも出品している「やまぼうし文庫」さんです。無料でダウンロードし、ご自分で好きな紙に印刷できますので、読書のお供に使ってみてはいかがでしょうか。詳しくは、こちらのブックイズム魚沼のFacebookページをご覧ください。

https://www.facebook.com/bookizm.uonuma/posts/2768335299902149

おうち時間に読書でも、というかたも増えているそうです。大変な時ですが、少しでも楽しめるように趣味など工夫してみるのもいいですね。

(広田)

2020年5月7日


巡る恵み

新聞・TVで報道されていたが、阿賀野市の「越つかの酒造」が酒粕を使った肥料や飼料の販売をするそうだ。

酒粕といえば粕漬や甘酒や様々な料理のレシピもあり、意外と身近な存在で、食品としての利用価値は高いと思っていた。しかし中小の酒蔵にとっては、その廃棄にかかる費用が大変らしい。お米から作りだされる日本酒の副産物で、その高い栄養価が知られている酒粕の新たな価値が創り出された。

想像するに、酒粕に含まれるアミノ酸やミネラル、ビタミン、食物繊維などの豊富な栄養素が、再び土に戻っていく。燕三条の農家の方が自分の田圃に施肥している映像がTVに映っていた。初めて酒粕肥料を使うようで、うまくいけばいいなと思いながら見ていた。大地からの恵みが、また大地に還っていく。エコな時代にいい話だなと思ってしまった。

岡西

2020年5月5日


5月3日のイケビ(写真5点)

現在、当館は休館中ですが、新緑の季節を迎えた「八色の森公園」は穏やかな風に木の葉がそよぎ、池のみなもに映るヤナギの影もゆらゆら揺れています。美術館の周辺には、朱色の八色ツツジ(レンゲツツジ)と黄色のキレンゲツツジが咲き出しました。大型連休をご自宅で過ごされているイケビファンに、本日の写真です。

renge02

renge

kirenge

maeda

20200503

2020年5月3日


テイクアウト

kazubo

先日、スーパーで知人に会った時に、「孫の面倒と三度のご飯が大変で」と嘆いていました。別の友人は、家族で一緒にお昼ご飯を食べている最中に「今日の夕飯は何?」と言われたと少し笑えるような話を教えてくれました。

おうちでのごはんが増えて台所にいる時間も長くなり、お孫さんを預かっているおばあちゃんや、働くお母さんなど、お疲れの方が多くおられると思いますが、これからは農作業も忙しくなりますね。

最近の新聞にはテイクアウトや宅配のチラシが、毎日のように入ってきます。たまにはお休みをして、美味しいご飯を食べてみませんか。

当館でフォークソングを演奏している「一坊とのぶ君」の一坊は、居酒屋一坊を経営しています。新聞やテレビで伝えられているように、飲食店も大変な苦労をされていますが、一坊では外出自粛が要請される中、感染拡大防止のために今できることをやっていこうと、家族と協力してテイクアウトを始めました。家計にも優しいワンコインのお弁当から、おつまみやお総菜も用意してあります。定休日は日曜日です。

ここ大和地区には居酒屋一坊以外にも頑張っているお店がたくさんあります。南魚沼市まちづくり推進機構のホームページにテイクアウト情報が掲載されているので検索をしてみてください。大和地区だけでなく、市内のお店も載っています。

美味しいご飯を食べて頑張りましょう。

(佐藤)

2020年5月1日


ほんのひとときの

sakura_01

sakura_02

春、4月は雪国・南魚沼にとって待ち望んでいる季節ではないでしょうか。新学期、新社会人、新入生と気持ちも新たに年度の始まりです。草木も芽吹き、花も咲き始め、一年で一番気持ちのいい季節です。

ですが、今年の春は違いました。まさか、こんな春が来るとは……。

でも、こんなときでも、やっぱりサクラは綺麗でした。

私は好きな花はと聞かれたらサクラと答えます。今年はとくにサクラの写真をたくさん撮ったような気がします。

ここにきて、寒い日が続き、なんだか、ほんの少しだけサクラを楽しむ時間が長く感じたのは私だけでしょうか。モヤモヤした気持ちも綺麗なサクラと青空を見ていたら晴れていきました。

そして、今年の見納めは知り合いの家の軒下に咲いていたフリルのような花びらのかわいいサクラでした。

(山口)

2020年4月29日


とよのみさこさんの叙情歌を聴いて

陽気が良くなってくると、親戚や友人と会って食事をしたり、映画を観たり、生の音楽を聴きに出かけたくなります。しかし、今は外出を自粛して、感染拡大を防止する努力が必要な時なので、我慢の日々ですね。

こんな時は音楽を聴き、気分転換をしませんか。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月17日に予定していた「とよのみさこドリームライブ」が延期になりました。楽しみにしていた方が大勢いらしたので大変残念に思います。

このライブは、叙情歌を収録したCD「とよのみさこが歌う叙情歌集Vol.1」の発売記念ライブでした。懐かしい日本のうたを聴いて楽しい時間を過ごしてほしいという願いが詰まったアルバムです。美しいメロディーや歌詞、そして、とよのさんの優しくてあたたかい歌声と、橘光一さんのアレンジと演奏が沈みがちな気持ちを癒してくれます。

ステイホームの今だからこそ、懐かしく心にしみる曲をお年寄りと一緒に聴いたり、子供さんに歌ってあげたり、家族と過ごす楽しい時間を作ってみてはいかがでしょうか。

「とよのみさこが歌う叙情歌集Vol.1」は美術館のミュージアムショップで販売していますので、ぜひ聴いてみてください。

ドリームライブは今後の状況をみながら日程を決めたいと思います。一日も早くコンサートが楽しめる日が来ることを願っております。開催日が決まり次第、ホームページでお知らせいたします。

なお、美術館は5月10日まで臨時休館をしています。

(佐藤)

2020年4月28日


果物のひみつ

新型コロナウイルス感染症の予防対策で家にこもっていることが多いと、ついつい食べ過ぎて、運動不足も重なり、体重が気になる今日この頃です。特に果物は季節によって色とりどりで、大好物の方も多いと思います。果物は糖度が高く、健康情報などでも食べ過ぎには注意と言われます。もちろん食べ過ぎてよい食品などないといえますが、気になるところです。

果物を食べると太ってしまうのでしょうか? 自分でも思っていましたが、甘い果物を食べるとカロリーが高い?

専門家によると、体重が増えるということは、摂取エネルギーと消費エネルギーの差で決まるそうです。

果物の甘さ=高カロリーではなく、ショートケーキなどの菓子類が高カロリーなのは甘い糖分のせいでなく、脂肪分などが原因しているそうです。

脂肪分や糖質が少ない果物は太る直接原因にはならないようです。ちなみに100g当たりのカロリーはバナナ86、リンゴ57、ブドウ59、煎餅465、ショートケーキ327、ポテトチップス554だそうです。

今日はどの果物を食べようかな? 今から楽しみです。

(岡西)

2020年4月27日


おうちで、絵紙ワンダーランド

egami_4.25

大型連休が始まりますが、皆様、おうちで過ごしている方が多いと思います。池田記念美術館も4月25日から5月10日まで臨時休館となります。現在開催中の「絵紙ワンダーランド-小千谷の雛まつり」展も休館中はご覧いただくことができません。「小千谷の絵紙を大勢の方に知ってもらえれば」と、小千谷絵紙保存会や所蔵者様はじめ大勢の方々のご協力のうえで開催できた美術展なので、大変残念な思いですが、健康であることがアートを楽しむためにも重要ですから、ここは我慢の時です。

おうちで、少しでもこの展覧会を楽しんでいただきたいと、ウェブコンテンツを用意しました。

絵紙ワンダーランド WEB MUSEUM
リンク→http://www.ikedaart.jp/info/egami_web-museum.html

「絵紙ワンダーランド ー小千谷の雛まつり―」公式インスタグラム
リンク→https://www.instagram.com/ikedaart.egami/

インスタグラムでは、展示の様子や展示品についての紹介を載せています。現在はまだ少ないですが、これから増やしていきますので、お楽しみに! こちらは美術館の絵紙展担当・広田と小千谷絵紙保存会の方で更新しています。私はインスタグラムが初めてで「なんでパソコンから更新できないの?」と初歩の初歩から始めていますので、のんびりお待ちいただけるとありがたいです。

賑やかな展示室ともしばしのお別れです。

STAY HOME! おうち美術館!

(広田)

2020年4月25日


絵紙展・インスタグラムを開設しました

「絵紙ワンダーランドー小千谷の雛まつり-」開催中ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、臨時休館が決まりました。休館の日程詳細はこちらのページをご覧ください。

外出自粛中でも、絵紙展の雰囲気を味わっていただけるよう、絵紙展の公式インスタグラムとWEB MUSEUMを開設しました。

インスタグラム→https://www.instagram.com/ikedaart.egami/

絵紙展 WEB MUSEUM→http://www.ikedaart.jp/info/egami_web-museum.html
 

展示品の写真や解説を掲載していきたいと思います。随時更新していきますので、お楽しみに!

少しの気分転換に、楽しんでいただければ幸いです。

2020年4月21日