10月23日11時〜文化講座「日本画と日本建築の時空」

現在開催中の「第6回八色の森の美術展」は10月23日が最終日となりますが、毎回、この日に「文化講座」を開講しています。今回の講師は美術家・美術評論家として知られる山﨑宏氏です。

山﨑氏は1965年東京都生まれ。1988年東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業。90年大学院美術研究科(加山又造研究室)修士課程修了。92年から2000年まで日本画研究室にて非常勤助手。日本の伝統的な表現のなかに新しい表現の可能性を追求する作家として活躍しています。著書に『日本画と日本建築の時空』など。

最終日は「八色の森の美術展」出品作家も撤収作業のため参集します。

2022年10月21日


八色の森市民まつり 美術館は入館無料!

本日9日の公園は「八色の森市民まつり」。4年ぶりの開催です。準備中の写真をご覧ください。美術館まで野外ステージの演奏の音が聞こえてきました。テークアウトの店も多数出店しています。お昼前後には来館者で賑わいますよ。本日、美術館は入館無料となっています。「八色の森の美術展」をやっています。全国各地から参加した作家37人の現代美術作品をご鑑賞ください。また、美術館の入口周辺には風ぐるまを再展示しました。オバケもいます。絶好の撮影スポットです。喫茶コーナーも用意しております。

16919955035479 16919955054379 16919955093956 16919955114196 16919955135682 16919955168834 16919955196122 16919955215656 16919955245388 16919955279250

2022年10月9日


10月16日、シンポジウムのご案内

第6回目の開催となった「八色の森の美術展」関連イベントとして、チェコ・カレル大学のマグダレナ・ノボトナー先生、立教大学の河野哲也先生をお招きして、シンポジウムを開催します。 symposium

2022年10月7日


ミュージアムショップのご案内

現在、ミュージアムショップでは「八色の森の美術展」の小作品を多数販売しています。絵画、版画、立体など、ジャンルは様々です。過去の記録集や書籍も取り揃えています。お手頃な価格になっておりますので、芸術の秋、現代アートでお部屋を彩ってみてはいかがでしょうか。

20221006_143214 20221006_143221 20221006_143242 20221006_143252 20221006_143259 20221006_143309

2022年10月7日


「八色の森の風ぐるま」避難中です

立て続けに台風が接近したため、「八色の森の風ぐるま」1,000本は一時、撤去しています。天気の具合を見て、また設営しますので、しばらくお待ちください。10月になると、当館が立地している八色の森公園で、コロナ禍で実現できなかった「八色の森市民まつり」が久しぶりに開催されます。天候にもよりますが、毎回数千人の方が集まり、盛大です。

館内に一時避難した風ぐるまは、池に面した窓ガラスの前に置いてあります。その上には島田忠幸さんのアルミニウムで制作した作品「おてあげ」が展示中です。サルさんにとっても、風ぐるまにとっても、まさにお手上げ状態といったところです。

IMG_5491

2022年9月25日


エアロヨガ教室 10月~12月

エアロビクスとヨガを一度に体験できる講座です

開催日: 2022年 10月13日・27日、11月10日・24日(木曜日開催)

スポーツ&ライフ南魚沼 文化講座

エアロヨガ教室

earo202201

日程 木曜日 10月13日・27日 19:30~20:30
       11月10日・24日 19:30~20:30

講師 髙橋みゆき氏(Happyエアロビクス)

料金 3,000円(入館料、保険料込み)
定員 12名 ※定員になり次第締切ます

持ち物 動きやすい服装、ヨガマット、運動靴、飲み物、汗拭きタオル

前半30分でエアロビクス、後半30分でヨガ。
初めての方でも安心、ヨガマットの無い方には貸出も可能です。

 

申込先➡池田記念美術館 025-780-4080

開催中の「八色の森の美術展 2022」動画を公開しました

現代美術の世界で活躍する37人の作家が全国各地から参加しています。今回のテーマは《たおやかな まなざし》です。出品作家:秋山潔、飯沼知寿子、石井博康、市川和英、一ノ瀬智恵乎、ヴィヴィアン佐藤、上田葉介、大島由美子、大塚新太郎、小野木亜美、菅野美榮、木嶋彰、木村桃子、具志堅志織、葛生裕子、工藤礼二郎、古藤典子、小林良一、佐藤香、島田忠幸、芝章文、須賀昭初、鈴木千歳、髙栁麻美子、谷村メイチンロマーナ、中島由絵、中村陽子、新山光隆、野瀬昌樹、広沢仁、松尾大介、峯岸千絵、室井公美子、山口香織、山田ちさと、(小品出品:大嶋彰、海發準一)。※制作ソフトの関係で動画内では「髙栁麻美子」さんの「栁」が表記できず、「柳」になっていますが、ご容赦くださいますようお願いいたします。

美文字講座 10月~12月

年賀状講座と基本の書道の2つの講座を開講中

開催日: 10月・11月・12月 第3火曜日or水曜日

スポーツ&ライフ南魚沼 文化講座

美文字講座-年賀状-

日程 火曜日:10月18日・11月15日・12月20日 19:00~20:30
   水曜日:10月19日・11月16日・12月21日 13:00~14:30
   ※火曜日夜の回と水曜日13時の回で内容は同じです。
   ※ご希望の曜日をお選びください。

講師 富所白象氏(書道家)

料金 3,300円(参加費3,000円+教材費300円※紙とペン代を含む)
定員 12名 ※定員になり次第締切ます

今年は手書きの年賀状にチャレンジしてみませんか?
筆ペンや顔彩を使って、贈って喜ばれるハガキ作品を制作します。

美文字講座・筆ペン&ペン字講座 年間予定 ※変更になる可能性もあります
 ・4月~6月:筆ペン
 ・7月~9月:ペン字
 ・10月~12月:筆ペンで年賀状
 ・1月~3月:お休み

 

美文字講座-基本の書道

日程 水曜日:10月19日・11月16日・12月21日 15:00~16:30

講師 富所白象氏(書道家)

料金 3,300円(参加費3,000円+教材費300円※紙代を含む)
定員 12名 ※定員になり次第締切ます

持ち物 書道道具一式(筆・硯・墨(墨汁)・文鎮・下敷き※紙はこちらで用意します)

書には楷書・行書・草書・隷書・篆書など、様々な書体があります。
一つの漢字をさまざまな書体で練習し、色々な表現を学びます。最終回では好きな漢字を一字書にして、オリジナルカレンダーを作りましょう。
 

基本の書道の年間予定 ※変更になる可能性もあります
 ・4月~6月:楷書
 ・7月~9月:行書
 ・10月~12月:一字書・オリジナルカレンダー
 ・1月~3月:かな

フラワーアレンジメント講座10月~12月

季節のお花でフラワーアレンジを気軽に楽しみましょう

開催日: 10月19日・11月16日・12月14日 水曜日 ※全3回

スポーツ&ライフ南魚沼 文化講座

秋のフラワーアレンジメント講座

日程:水曜日:10月19日・11月16日・12月14日 19:00~20:30

講師:馬場久美子(福井屋花店)

料金:3回10,500円(花代込み)

定員:12名 ※定員になり次第締切ます

持ち物:花バサミ・紙ハサミ・メジャー・ペンチ

季節の花を使ったフラワーアレンジを先生の指導で制作します。
お花は用意していますので、気軽にフラワーアレンジが楽しめます。

 

flower202207

2022年7月の講座で制作したアレンジ

 

台風の影響

台風11号の影響で、天気はいいのですが、風がとても強いです。風ぐるまも忙しそうに回っています。そんな中、道路に面した街路樹が強風のため、倒れていると! 見に行ったところ、ポッキリと折れていました。

20220906_111409 20220906_124043

2022年9月6日